ブラブラした場所です。地図のマークをクリックしてご覧ください。
ブラブラした場所です。地図のマークをクリックしてご覧ください。
敷地の前に広がる樹木を眺めながら生活したいというご要望で、2階リビングに大きな窓を設けました。
寒川の家を改修して以来、Ootani Yoshiko Glass 大谷佳子さんのガラスや照明器具を、使わせてもらっています。寒川の家で育った大谷佳子さんはガラス作家となり、一つ一つ手彫りした耐火石膏の型で制作するガラス鋳造技法(キルンキャスト)を用い大判ガラス、照明器具、香水瓶、花器、うつわなどさまざまなガラス表現に挑戦しています。
寒川の家の照明器具、建具の明かり窓、玄関の壁にはめこんだガラスは佳子さんの制作です。
キッチンは、使い勝手や要望を打ち合わせて設計し、大工さん、建具屋さんに製作してもらっています。
扉の面材を他の造り付けの家具とそろえることで、室内に一体感がうまれます。
大きな川に面する環境が気に入って中古住宅を購入し、リフォームして暮らしていました。生活するうちに、いろいろな不便や、川を眺める大きな窓がほしい、川と反対の道路側の開けた風景も眺めたい、という思いもあり建て替えを決意、設計の仕事をされているご主人とキッチンプランナーの奥さまで、侃侃諤諤、基本設計をまとめられました。
実施設計をわたしが受け持ち、川に向かって開かれた家となりました。
国分寺にある、こだわりの手作りハムとソーセージのお店アレマンニャの西国分寺店。
引越しされるというお客様から譲り受けた民家の1階を、店舗に改修しました。手作りハムやソーセージの販売と、食事のお店です。
築年数のたった民家の和室は、落ち着いた暗さがあります。
天井板をはずして梁を現し、明るく開放的な空間に改修しました。
欧米スタイルの住宅に3世代でお住いのFさん。
バルコニーが傷んでしまったので修理をするとともに、3世代の洗濯物を干しやすく考えました。
神奈川県寒川町で十二代続く、現在は芍薬を露地栽培している農家の住宅を設計事務所エーアンドエー時代の元同僚(椿千賀子・門田幸枝・竹内国美)3人で改修しました。長い時間をかけて作り上げられた風景を変えることなく、改修という方法でも快適な住まいは作れるということを地域の方々へ発信したいという、ご家族の強い思いがありました。寒川町をおとずれ、風景と暮らしを垣間みた我々はその思いに共感し、意義のある改修にしたいと考えました。家は築53年を経た、小舞い壁、瓦屋根の古き良き日本らしい住宅でした。芍薬博士と呼ばれた大谷応雄氏(先代)の作った庭は、ココス椰子、ドラセナ、ソテツなどが成長し、どこか南の国にいるのかと思わせる風景を作り出していました。この庭とのつながりや断熱材の入っていない冬の寒さなどの熱環境の改善、またさらに50年住み続けるための耐震性能の向上も大きなテーマでした。
◼︎2007年
お土産屋さんをひやかしながら表参道を歩くのも楽しいのですが、一本山側の通り「町家通り」を歩いて厳島神社へむかいました
翌朝引き潮を待って、鳥居の近くへ行ってみました
そして、厳島神社に参拝しました
宮島を設計して作った平清盛さんと大工さん、すばらしいです
引き潮をおもしろがってばかりいて、潮が満ちた時の写真が一枚もないことに気がつきました・・・・
◼︎2007年
夏になると戦争の報道が多くなりますが、特攻隊のドラマを見て、ふと、わたしの叔父さんも予科練で特攻隊で戦死したということを思いだしました。
なにげなく、インターネットで「椿 昇」という名前を検索してみると、特攻戦死者名簿にその名前を見つけました。
昭和20年3月27日
神風特別攻撃隊 菊水部隊 第二彗星隊 喜界島基地発 沖縄本島周辺機動部隊攻撃
聯合艦隊告示155号
操縦 少尉 谷 節夫 (和歌山・予備学13期) 攻撃103飛行隊
偵察 一飛曹 椿 昇 (茨城・甲飛11期)
戦後遺族にはもちろん知らされていたことだと思いますが、その遺族も亡くなり、喜界島から出発し沖縄戦で戦死したことなどを初めて知りました。
さらに、甲飛11期ということを調べてみると、昭和17年に16,17才で土浦海軍航空隊に入隊した585名であること、艦隊艦務実習の為、戦艦陸奥・
長門・扶桑に分かれて乗艦した同期生のうち124名が昭和18年6月8日に陸奥と共に爆沈したことがわかりました。
残る同期生は予科練卒業後、各戦闘航空隊に配属となり比島・台湾・南洋・沖縄本島・本土防衛の各航空戦、及び神風特別攻撃隊院としてたたかい、
終戦までに237名が戦死したそうです。
そして、生存同期生及び遺族が戦艦陸奥が沈んだ海をのぞむ周防大島の陸奥公園に「若鷲の碑」を建立し、同期生全員の氏名を刻んだということが
わかりました。
またそのころ偶然、吉村昭さんの「陸奥爆沈」という本を知り、沈没原因が謎であること、一般には秘匿にされていたことなどを知りました。
周防大島の陸奥記念館を訪れました。
「みかんの島」である周防大島は、海のきれいなおだやかな島でした。
陸奥記念館は、愛媛県寄りの端の方にあり、陸奥公園からは江田島方向の海が見えます。
緑の山を背景に浮かぶ、白い倉庫のような船のような外観。室内は、規則的に並ぶ柱と梁、分厚い床板の木だらけ空間。窓から見える景色も緑いっぱいですが、室内のジャングル化計画も着々と進行しています。外も内もここまでのびのびとしたところで育った男の子は、どんなオトナになるのでしょう。お父さんが仕事の合間に少しずつ張った屋上デッキからは、一本道の向こうに海が見えます。
夫婦と姉妹、4人家族の家。
2階リビングで、1階をプライベートなスペースとしました。子供たちはベッドが置かれた最小限の個々のスペースで本を読んだり、玄関、廊下、階段までを含むプレイルームで遊んでいます。プレイルームは親がパソコンや作業をする親子共通の場所でもあります。室内建具を開くと1階から2階までがつながったひとつの空間となり、OMソーラーとストーブの補助暖房を採用したことで、冬でも各室の室温差が少なく、暖かく過ごしています。