鎌倉散歩

◼︎稲村が崎  2008年

近くのギャラリーへ時々遊びに行きました 木道の向こうに、海が見えていました

そして2008年 事務所を根津に移転しました

◼︎鎌倉 やぐらのある住宅(鎌倉歴史文化交流館) 2015年

「東京のちいさな美術館めぐり」という本を出版されているフリーライターの浦島茂世さんが企画した、鎌倉の「やぐらのある美術館になる予定だったノーマン・フォスター設計の建物見にいこうぜ会」に友人の誘いで参加してきました。
ここは、中世は無量寺という寺があり、その後刀工綱廣の屋敷、大正時代には岩崎小弥太の別荘があり、2004年にイギリスの建築家、ノーマン・フォスター設計の美術館とする計画もあった住宅が建設され、その後鎌倉市の所有となり2017年鎌倉歴史文化交流館として公開されました。
(以下内容の記載は、2015年当時です)

鎌倉にノーマン・フォスター設計の住宅があるということにもちょっと驚いたのですが、この門の前は何度か通ったことがある!という場所でした

入った瞬間からスケールの大きさに驚いたわけですが、石の壁に光ファイバーがしこまれている通路を通り・・・

遺跡をのぞむリビング(なのかな?)に向かいます

廊下の突き当たりや

地下のプールからも「やぐら」が見えます

室内に外部を取り込んだ家・・・とよく言いますが、室内に遺跡を取り込んだ家というのは、初めてお目にかかりました。
やぐら(鎌倉の周辺にある鎌倉時代中期以降から室町時代前半にかけて作られ、または使用された横穴式の納骨窟または供養堂である。 現在では風化で苔むした洞穴にしか見えないが、建立当時の内装は豪華である。by Wikipedia )は興味深く大好きなんですが、共生するにはちょっと怖いかも・・・

この広場では、子供たちのワークショップをやったらどうかなど検討がされているとのことでした(3つの穴はやぐらではなく、防空壕などとして掘られたものだそうです)
建物背後の山に登り見下ろすと建物の形がよくわかります


遺跡は後世にいろいろ改変されているようで、フォスターの設計時も手が加えられていますが、現代建築と「やぐら」の組み合わせ、大変おもしろかったです。室内のディテールにも様々な工夫がありました。
この建物を活用し鎌倉の施設としてオープンすることは、とてもよいことだと思います。ただ観光客でにぎわうと、この静寂さや神秘性みたいなものは失われるだろうなと思いました・・・両立は難しいですね。
最後に庭内にしだれ桜が植えられていましたが、切土した影響で元気がなくなりハリーポッターの暴れ柳みたいになっていました。

竣工時のすばらしい姿がフォスター事務所のHPで見られます。

◼︎由比ヶ浜の遺跡 2016年

由比ガ浜3丁目で実施されていた発掘調査で、市内初となる古墳時代(5〜7世紀)の箱式石棺墓が出土したということで見学会があり、参加してきました。


 鎌倉市のこどもセンターの建設地で、市内初の古墳時代の箱式石棺墓が出土した。 建設に先立ち、由比ガ浜一帯に広がる砂丘上に位置する長谷小路周辺遺跡約1,100平方メートルを対象に2016年2月から埋蔵文化財の発掘調査を実施。鎌倉~室町時代では方形竪穴建物7軒、井戸1基、土坑墓1基、イヌ、ウマ、ヒトの骨など、奈良・平安時代では竪穴住居12軒、土坑(穴)7基が見つかっていた。現在より4~5メートル深い窪地に生活の場があったとされる古墳時代では、炉跡1カ所、埋設土器2基、散乱した土器、貝殻、軽石などを発掘。そこに海岸から吹き寄せた砂で1メートルほど埋まった古墳時代の終わり頃とされる位置に、石棺墓1基、土坑墓1基、土坑などが見つかった。 石棺墓は部分的に加工した磯石の泥岩を長さ2.35メートル、幅1.14メートルに積み上げ、その中に作った長さ1.62メートル、幅0.35メートル、深さ0.45メートルの埋蔵施設の由香に泥岩を砕いて敷いたもの。埋蔵された人物は、頭を東南に向けて仰向けで体を伸ばした「仰臥伸展葬(ぎょうがしんてんそう)」の姿勢をしており、身長は156.2センチメートル。骨や歯の状況から15歳前後の男性とみられ、親族も近くに埋蔵されている可能性が高いという。
 
以上、THE PAGEの記事より引用
中央が石棺です
むかしの生活が下に眠っていると思うと、感慨深いです

◼︎鎌倉山 ink gallery 2019年

鎌倉に興味深いギャラリーがオープンしたと聞いて、さっそく行ってきました。
鎌倉山のink galleryです。

三谷龍二さんの個展「いまここに繋ぎとめるものたち」が開催されていました。
1974年に竣工した吉村順三さん設計の住宅と茶室を、中村好文さんの〈レミングハウス〉の設計で、ギャラリーとして改修したそうです。                        
道路から敷地がだいぶ高くなっているのですが、その高低差がよくわかる写真になりました。 
右側のトンネルを通って、道路から建物の中へ入ってきます。

         

茶室は、数奇屋大工の中村外二氏の施工だそうです。

Posted in 未分類